読書感想文

読書感想文を書くための私的ブログとなってます。@kansobun_bookでインスタしてます。

vol.103 新時代の学び戦略

小見山利恵子 石田勝紀 日本工業新聞社

 

第1章

・特に「スタディサプリ」はAIと教育を組み合わせたものとして注目されている。今は、子供のレベルを判断し学習プランを作成しているため、学年で習うことに囚われない学習をしていたり、苦手克服に一役買っている。将来的には、職業診断や推奨スキルの紹介をしてくれるかも。ここで重要になってくるのが、親がテクノロジーを通した学びに賛成か否か。子供がテクノロジーと接せることは不安な面も多いが、勇気を持って受入、早い段階で多くの失敗をさせておこう。今後、5Gの登場により、この動きが加速されていき、よりグローバルに展開されていくが、そこから異文化理解や英語コミュニケーションを身につけるチャンスがある。

 

第2章 第3章

VRやAR、その他様々なテクノロジーを活用した教育を行なっている国は近年、増えてきた。スマホタブレットが教室に持ちこまれるのは当たり前で、貸与する所もあるぐらいだ。STEAM教育やプログラミング教育を施された人物は職に恵まれ、高い報酬で働くことができる。日本でも先進的な取り組みをしている所があるが、全体的には遅れている。原因は様々だが、日本の教育がある程度成功したこと(豊かな経済成長の実現、基礎学力テストでの好成績)また先生の過重労働がある。

 

第4章

ゲームは教育に悪いものという考えは改めなければならない。ゲームやYouTubeをとことん好きなだけやらせるべきだ。ゲームから学べることは多く、好きを肯定してくれることで自信や自己肯定感を得たりする。また、教育においてもゲーム性が高いものを取り入れて、嫌々ながらする勉強から自発的にするものへと変化できる。

 

第5章

プログラミングを必修化したり、大学入試に組み込み始めたが、大事なのはプログラミング的思考力を養うことであって評価するものではないということだ。プログラミング的思考は失敗を繰り返し、自分の成果物を発表し、フィードバッグを得てから、改善を進める。これはPDCAのやり方とまったく一緒である。プログラミングを楽しむためにも、身近なものを紹介したりして親近感を持たせたり、自分はしなかったからと閉鎖的になってはいけない。

 

第6章

大人と子供とでは生きる時代が違うため、自分の常識に囚われてはいけないのは再三の通りだ。子供から逆に教えられることもあるが、親として、子供の姿勢をなるべく許していくべきだと思う。親は子供のゲームのし過ぎを心配しているが、「子供と一緒にルールを決める」「ペナルティは本気で実行する」ことを心がけよう。ただ、デジタル時代において子供がゲームにハマるのは仕方ないことであり、このゲーム問題はさほど気にしなくても良いと思える。

 

第7章

これからの時代に求められる人材について①LQが高い人②高度なITスキルと英語力を持った人③創造心・好奇心溢れる人物である。LQは機械が代変えしてくるから人の良さが求められる。想像心や好奇心はより多くの体験から生まれる。多くの体験と失敗が重要である。そのうち、遊びや学び仕事の境が曖昧、無くなったりする。その世界では、自分のはまれる物を持った人間が強くなる。